IELTSライティングでは自分の意見を英語で書けるだけでは
スコアアップは望めません。

日本語でいうエッセイと英語のエッセイは全く別物なので
英語のエッセイの構成についての知識が必要です。
また、構成ができていてもそこで使われている単語や表現が
インフォーマルなものであってもいけません。

IELTSライティングで書くエッセイでは
フォーマルな単語、フォーマルな表現が求められます。
IELTSライティングで使う単語は
日常会話などで使われている単語とは異なるということです。

日本語でも学術的な論文で使われる言葉や表現は
小説や随筆などで使われている言葉や表現とは違いますね。
それと同じです。

英語でもフォーマルな文章のときに使われる単語は
日常会話で使われるものとは異なるので
フォーマルな単語や表現を増やしておくといいですね。

IELTSライティングでの必須単語はフォーマルな単語なのです。
では、フォーマルな単語にはどのようなものがあるのでしょう。

例えば
say→state,claim
think→consider
give→provide
take place→occur
need→require
などがあります。

また、学校英語では短縮形を使うのが当たり前で
短縮形を使わなければ減点になることさえあったと思いますが、
英語ではフォーマルな文章のときには短縮形は用いません。

ですから、IELTSライティングのエッセイでも
短縮形は使わないようにしましょう。

また、英語のエッセイでは同じ単語を使うのを嫌うので
類語や同じ意味でも異なる単語を増やしておくことです。

表現の幅を広げるのに異なる単語を使うためには
類語辞典を活用するのもいいかもしれませんね。

このようにして語彙力をアップしながら
英語のエッセイの書き方に慣れるにはとにかく書くことですが、
ちゃんと書けているかどうかはなかなか自分で判断できませんね。

一番いいのは元IELTS試験官によるライティング添削サービスを受けることです。
元IELTS試験官の丁寧な添削指導を受けると語彙力もアップし、
ライティング力もぐんとアップすることでしょう。